江の島「海の道」(5/26お昼の講義)
「26日前引けの日経平均株価は続伸。前週末比168.75円高の3万7329.22円で前場の取引を終了。」
江の島「海の道」を新しい観光スポットとして売り出すようですが、浮世絵にも描かれている場所なので、今改めてという気がします。観光客が増えすぎて困っていると言いながら、こうした客寄せをするのは少し矛盾を感じますね。受け皿をしっかり整備しないと、問題になりかねないと思うんですよね。
備蓄米の放出価格が一俵(60キロ)で11,556円、10キロあたり1,926円だそうですが、運送費などを考えると倍近くの価格になるので、努力はしていると思います。ただ、問題はその受け皿ですよね。減価償却という言葉が使われていましたが、古米でもあまりにも古いと価値が無くなるということなんだろうと思います。
トランプ政策には朝令暮改のような部分がまだありますね。朝は予想より高く始まったものの、皆が「買いじゃないか」と思い始めて、買いに来ていました。端株からセンターに近い株まで買われていたんです。その時の感じとしては良いのですが、問題はその後、上を買う理由があるのかどうかという点です。実際、先週強かった個別株では逆張りや順張りのタイミングを見て買うものの、買いすぎるとそこで迷ってしまう場面がありましたよね。
要するに、受け皿が今後どうなるかということです。そう考えると、電線関連などが安くなっているのを見て、週末に高かったものが買われない部分があると感じました。だから、そこがネックになっていて、もう少し安心して買える環境になってほしいという気持ちが強いですね。
1948弘電社、3927フーバーブレイン、2901ウェルディッシュ