日々の相場分析 - Page 19

こういうシナリオ(4/14朝の講義)

スマホなどの電子機器が関税から除外される形になったことについて、これは単に大衆の動きを考えての判断ではなく、最初からその計画があったのではないかと思います。先日も投資家の意見で90日延長の話がありましたが、実際はそういっ […]

[続きを読む]

4月13日:今週の市場の見方

今週の見方乱高下も飽きが来たのか、需給に落ち着きが始まったのか、とにかく先週は疲れました。一喜一憂ではなく、下がると手を出しにくい報道が多く、上がると買う気になれない投資家が多かったというのが実情です。だとしたら、誰が買 […]

[続きを読む]

失意の反発(4/11お昼の講義)

「11日前引けの日経平均株価は反落。前日比1460.55円安の3万3148.45円で前場の取引を終了。」 良いタイミングで先物を押さえたのですが、上昇しても投資家の目先的な感覚が強く、どこか脱力感を感じてしまいます。それ […]

[続きを読む]

4月11日:今日の市場の見方

「市場の不透明感と米国の影響」 こりゃ相場とかではなく、マネーゲームの質の悪いタイプで、主体が自由に市場操作できるというイメージがありますよね。中国はそれでも内需策から頑張りますが、米国の資金凍結を嫌うため、国債の売却な […]

[続きを読む]

4月10日:今日の市場の見方

「関税問題の影響と市場の選別物色」 大体は昨日のライブ放送で話した展開となり、関税執行の状況でアルゴの売りが来て、それを拾って緩和策を待つという方針は正しかったと思います。SQ前だからこういった動きが出ますよね。それがう […]

[続きを読む]

自称トランプ(4/9お昼の講義)

「9日前引けの日経平均株価は前営業日比856円安の3万2146.04円と反落して取引を終了しました。」 自動車株が強く、銀行株も後から上がってきました。関税がかかる日だったから、出尽くし狙いなのか、買い戻しかは別として、 […]

[続きを読む]

4月9日:今日の市場の見方

「関税問題と耐えるべき時期」 この市場が嫌なのは、セクターや業界ごとに「避ける」という発想がなく、すべてが一緒に動いてしまうところです。半導体でも不動産でもソリューションでも、下がる上がるが一緒に動いて、工夫やアイディア […]

[続きを読む]