読めない経済(2/25朝の講義)
世界同時株安を唄う文章がこの休みで目立ちましたが、はっきり言って、米国の数字は本来あそこまで反応するもんじゃないと思っています。ただ、需給が変わりやすい場面だと、何度も指摘してきたように、何か一つ新しいことが出ないと、市 […]
世界同時株安を唄う文章がこの休みで目立ちましたが、はっきり言って、米国の数字は本来あそこまで反応するもんじゃないと思っています。ただ、需給が変わりやすい場面だと、何度も指摘してきたように、何か一つ新しいことが出ないと、市 […]
2/22備忘録:銘柄まとめ(推奨ではありません) 3105 日清紡 前期の業績は良かったものの、今期の業績見通しが低いため下落。自社株買いの割合も低く、依然として保守的な姿勢を維持している。ただし、ここ2年間で収益の効率 […]
今週の見方 週末のニューヨーク株式市場は大幅続落となりました。ダウ平均は748.63ドル安の43,428.02ドル、ナスダックは438.36ポイント安の19,524.01で取引を終了。特に医療保険会社のユナイテッドヘルス […]
何度も何度も売りが入っ展開でしたが、その間市場が持ちこたえたのは立派でしたね。 今の相場は基礎的な部分が難しい流れになっているため、個人投資家は何度も市場の動きに翻弄されながら回転売買を繰り返していました。ポイントは相当 […]
2/21備忘録:銘柄まとめ(推奨ではありません) 2303 ドーンは地理情報システムの開発や販売を手掛け、防災分野に特化したクラウドサービスを展開。近年、防災意識の高まりとともに順調に事業が拡大しています。特に消防署への […]
「市場の不安定さと需給の読み解き」 日本株の昨日の下落は、今日のNY市場を先回りして織り込んだ先物の動きによるものと見られますが、果たして三連休前のこの流れが継続するのかどうかが焦点ですよね。現状、非常に難しい局面で、投 […]
「市場の不安定さと需給の読み解き」 日本株の昨日の下落は、今日のNY市場を先回りして織り込んだ先物の動きによるものと見られますが、果たして三連休前のこの流れが継続するのかどうかが焦点ですよね。現状、非常に難しい局面で、投 […]
昨日の市況を見ると、日経平均は前日までに408円下落していたところに、さらに20日は487円安の38,678円となり続落。NY市場では、ダウ平均が一時600ドル超の大幅反落となった。原因はウォルマートの決算が市場の期待に […]
円高は結局収まらなかったものの、最終的には買い戻しが入り、後場ではその日の高値圏で引けました。となると、問題は「何を売っていたのか?」という点ですよね。最後も為替は円高、国債金利も上昇していた中での買い戻しだったわけで、 […]
「前日比584.90円安の3万8579.71円で前場の取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は220、値下がりは1379、変わらずは37と、値下がり銘柄の割合は80%を超えた。」 ここで為替を叩きながら、先物は大口 […]
2/20備忘録:銘柄まとめ(推奨ではありません) 3987 エコモットは過去にもよく取り上げていた、IoTインテグレーション企業。特に遠隔融雪管理IoTの需要が増勢しており、収益の浮上が期待されています。また、建設現場向 […]
「需給の壁と買い場を探る」 さて、ここからが難しい局面になります。需給面では資金不足が始まる時期に差し掛かり、このタイミングで仕手系やパワープレー銘柄が出てこないと、市場は自然と調整に向かいやすくなります。特に3月は金融 […]