それでも高い(8/6お昼の講義)
トランプ氏が「日本が出す80兆円は我々が自由に使える」なんて発言したようで、日本人としてはドン引きですよね。15%からオーバー分が25%になるとして、その差額はせいぜい1兆円前後。それを「80年そのままでいい」という話にすり替える意見もあるようですが、いずれにしても、そんな合意ならしない方が良いと思うんですよ。この男は、取れるところからはなんでも取るタイプで、それはもはや“交渉”とは言わず“暴力”と言うべきだと思います。今回の発言は、まさにそれを象徴するような、典型的な一言だったと思います。
だから、メキシコとの交渉がうまくまとまらなかったり、ロシアへの圧力からインドに制裁を発動したりと、色々こじれてますが、インドのように膨大な人口を抱える国にとっては、エネルギー問題は死活問題です。そういう現実を無視した制裁というのは非常識もいいところですよね。たぶん、それがうまくいかなくて、また一周回って日本に矛先を向けてきた、そんな流れに見えます。でも、本当にこんな気分の悪い交渉って無いですよね。仮にインドと中国が手を組んだら、それだけで人口規模的に巨大な商業圏が生まれますから、なんかおかしなことにならないか心配にもなります。
それでも、そうした不安をものともせずに、昨日は日経平均が「ここまで上がってほしかったな」と思える水準まで来ました。買う要因がはっきりあるわけではないですが、リバランスが済んで株価が上がりやすくなっているという印象はあります。こういう環境って、ネット上では「これはヤバい」とか「急落来るぞ」といった話が飛び交っていても、まったく気にせず上がっていくんですよね。個人的には、あまり好きな相場の流れではないんですが。
5214日本気硝子、8023DAIKO XTECH、5258トランザクション