もっと高く(8/7朝の講義)

「6日の日経平均は+245円の4万0794円となり続伸。米国株式市場は続伸。ダウ平均は81.38ドル高の44193.12ドル、ナスダックは252.88ポイント高の21169.43で取引を終了した。」

市場の動きって、本当にわからないものですね。インドに対してのトランプ氏の発言も、気持ちは分かるけど、すぐにどうこうできる話ではないです。天然ガスの輸送船やルートの整備を考えたら、即決できるようなものではありません。アップルをターゲットにした絞り込みも、結局はアップルが国内投資を大幅に増やして、高コストの商品を売り込むという流れになってきました。まあ、それでアップルの株は上がるし、日本に対しても「80兆円を自由に使える」なんて考えられない構想があっても、日本株は買われているんですよね。

普通、今までの流れであれば、関税問題が再燃したら株価は急落してもおかしくないところですが、根本的には前から指摘していた通り「需給相場」なんですよね。リバランスに時間がかかっていて、それがやっと切れたような格好になっているんだと思います。SQも控えていますし、今日はトヨタの決算がありますが、株価を強く保ちたいという、ある意味素朴な思惑だけのような気がします。

自分としては、株が上がっても良いとは思うんですが、なんだか面倒くさくなって、売り買いするのがイヤになる感じもあるんですよ。物色もニュース一発型が多く、短期的な銘柄ばかりという印象です。でも、長く書いてきた下水道関連や建設資材関連なんかが良い動きになってきているのは、正直ちょっと安心しています。問題は、このまま順調に行くとは思えないこと。だから、少し軽めの内需型を狙いたいんですが、市場はそういう気分にはなっていないようですね。

今日は、違うものを買いたい日です。

5214日本電気硝子、3927フーバーブレイン、3543コメダホールディングス