材料が材料にならない(9/3お昼の講義)
本当に材料が域内市場で、リバランスに絡んだ売買が主な流れなんですよね。ですから、簡単に買いは入るんですが、このリバランスを狙った換金もあるから、売りも入りやすい。反面、下は意外に堅いような見方になります。大方の人は15:30あたりで先物売りを考えているんですが、雇用統計なども控えているので明日に期待するのは難しい、というのが一般的な見方でしょう。どうしてもそういう気持ちになります。
ファーストリテーリングの月次が良かったり、中国の軍事パレードの参加者が騒がしいから防衛関連が動くかもと思ったりしても、反応はまちまちです。為替が148円台後半から外需にどう影響するかと考えても、反応には限界があります。だから10時ぐらいから動きが出ても、解説しようがなくて、正直眠気が襲ってくるような状況でした。
まあ、それでも時間通りには動いているので、運用系の動きは出ているんだと思います。材料株の中でもギリギリで動き出したものもあって、銘柄の変化が少し秋らしくなったな、という気もします。そういう後場になって欲しいと思いますよ。ほんと需給相場って、引けに需給が集中してしまうとしんどいんです。
7776セルシード、2395新日本科学、4883モダリス