乗らない売買(9/12朝の講義)

「11日の日経平均は+534円の4万4372円となり続伸。米国株式市場は上昇。ダウ平均は617.08ドル高の46108.00ドル、ナスダックは157.01ポイント高の22043.07で取引を終了した。」

今日のSQで本当に4万5000円に肉迫する動きになるんですねぇ。簡単に1000円幅の上げですし、マスコミの空売り煽りが相当効いている感じです。連日のソフトバンクとアドバンテストの上げから、市場は「選ばれた銘柄だけが動く」という、いつもの風景できていますよね。ただ、前回はここから日経平均が揉み合いになり、その間に周辺株に物色が拡散したんで、今回もそうなってくれたら良いと思っています。まさか、絵に描いたような寄り天なんて演じたら「当局は何をしてるんだ」という話になりますよ。

それにしても、本当に自由に動かされる市場で、阻止するために日銀の玉を使えばいいのに、逆に「空売りを煽るために日銀売り」という記事なんか出るのは良くないですよね。そしてSQが終わってから本当に売り始めたら、それは誰のためにやっているのか分からないです。昨日もトヨタが部品調達で値下げを言い渡していましたが、経済の事実って結局こういうところに出てくるんですよ。本当の関税からの景気圧迫は、むしろこれから始まるということです。

ただ、今は金融相場だから「良い物が買われすぎる」ぐらいに集中物色されて、その反動で急落するのもまた金融相場。だから自分はここでも「乗らない売買」に徹しています。一見損をしているようでも、これは時間軸との兼ね合いなんですから、仕方がないんですよね。そういう投資しかできないんですから。

やっぱり、こういう時期にはそういう売買が大事だと思いますね。

3864三菱製紙、8253クレディセゾン、8015トヨタ商事