資産倍増計画(10/9朝の講義)
8日の日経平均は-216円の4万7734円となり、5営業日ぶりに反落。8日のNY市場はまちまち。ダウ平均は1.20ドル安の46601.78ドル、ナスダックは255.02ポイント高の23043.38で取引を終了した。」
市場全体の考え方が、日経平均の下げ幅に引っ張られてしまい、本来の企業や経済の良し悪しに対する見方が失われています。まあ、そういう時期もありますが、ここはもう一度、企業や経済そのものに真摯に向き合う場面だと思います。株価の水準は高いものの、個別で見ればそうでもない銘柄も多いですし、今回先物ヘッジがうまく機能しなかったのも事実。自分なんかは現状維持がやっとなんですが、昨日あたりから手持ちの銘柄がなんだか良い感じになってきています。
それくらい市場が「上がるもの」へと集中しているんですが、意外にも昨日あたりは“普通の株”がよく上がっていました。値上がり上位には顔を出していませんが、総額ベースではここ最近の下落分や偏った上げを吸収しているような動きです。そういう見方もあるんだということを、少し意識してもらいたいですね。ただ、今の市場はそういう視点があまり無いように思います。
日経平均は4万8000円近辺ですが、4万3000円の頃から株価がほとんど変わっていない銘柄も多く、好業績でも値を下げたものもあります。自分はそうした銘柄で資産形成を来年に向けて進めているところですが、まあ、そういう投資は今の時代には合わないのかもしれませんね。それでも、自分としては久しぶりに“資産倍増計画”が立てられる地合いだと感じています。
6503三菱電機、4704トレンドマイクロ、7545西松屋
