ひと言「はぁ?」(8/29お昼の講義)
「29日前引けの日経平均株価は3日ぶり反落。前日比185.82円安の4万2642.97円で前場の取引を終了した。」
先日から朝の売りが出ていたのは分かるんですが、何なんですかね?この全く力のないような下落。というか、朝一は買いに来ていたんですが、昨日の訳の分からないような「買いに似た売り」が切れずに、だらだらとした売られ方でした。AIで経済心理学を割り出したような値段の作り方で、株価下落を「日米関税に絡む」とか言っていますが、それならなんで昨日は買ったのか、という話ですよね。結局は自己都合や思惑が強くて、個人投資家と主体者の自由度の差は大きいなと感じます。
そういう時にトランプ氏が少数輸入に課税をしていましたが、バカンス明けの人たちも増えてきて、色々と動き出すなという雰囲気ですよね。実際、昨日から「何があったのか」と気にしている市場関係者は多く、本当に疲れる週末になった模様です。投資家も疲れて考えがまとまらずに手仕舞いした、という感じですよね。
これで下がったら「昨日何をしたかったのか」という話になりますし、本当にそういう風に市場を翻弄するのはやめてほしいと思います。需給といえば需給ですが、そのオーダーをどう使うかで市場を作ることもできるので、需給の使い方は結局、担当者の腹一つなんですよね。
4592サンバイオ、2181パーソルHD、8746unbanked